理解するということ
- やまと 協同組合
- 2024年4月9日
- 読了時間: 2分
こんにちは
今日は先日書店巡りした成果をご報告したいと思います。
ベトナムの方が実際日本で就活等を行うなどして経験したことを日本語とベトナム語で記載されており、
とても読みやすいです。
海外の方が日本で就労されるとき、
日本独特のルールに驚くことが多々あるかと思います。
逆に日本人は日本独特のルールをどれだけ把握しているのでしょうか
日本では『当たり前』というのは
あくまで日本で長年色んな経験をしたからこそ理解出来るものです。
社会人1年目の日本人でさえ困惑することも多いでしょう。
外国人の方に知ってもらうことも大事ですが、
日本人も日本独特のルールはどんなものがあるのか。海外ではどのようなルールなのかを知ることも大事だと思います。
書籍に記載されていた一例ですが
呼びかけられたときに返事をする場合
日本では『はい』と1回のみ返事をしますが、
ベトナムでは『はい、はい、はい』と3回程度返事をするそうです。
日本で『はい、はい、はい』と言ってしまったら、返事は1回!!と注意を受けるかもしれませんね。
小さなことの積み重ねが、
大きな信頼になることもあれば、
大きな歪みになることがあります。
今回この書籍で伝えることの大切さと
知ることの大切さを痛感しました。
まだまだ勉強不足です。
書店・Amazonなどで購入可能だそうです。

コメント